受験し過ぎ丸の思っていること(仮)

中学高校大学受験の有益な情報について語っていきます。

中学受験から大学受験までのことを書いて聞きます。

中学受験本番に向けて、解く速度について。

中学受験の本番に向けて、問題を解く速度は大事になってきます。

無限に時間を書ければ合格点をとれるんです。とかあと10分あれば合格点。なんて人はいっぱいいます。本番の制限時間で如何に問題を解ききるか。というのがポイント。なので、常日頃から時間を測って問題を解くことが大事です。

例えば、算数なら、ある平面図形問題があります。制限時間は5分となったときに、まず、正しい補助線を引くまでに2分かかったとしたら残り3分で計算しきらないといけません。2分間で様々な補助線を引いて、解答に必要な補助線を見つける力も必要ですし、3分間である程度の量の計算を正確に行うことも必要です。極端にいうと30分かければ補助線もいろいろ思いついたりして必要なものも見つけられるし、10分かければ計算も正確にできます。というのではだめということです。

 このような能力は上位の中学校ほど必要な能力です。これはなぜかというと、中学受験の問題の難易度は高いものはもちろん算数オリンピックに出題されていてもおかしくないレベルのものですが、これをも解ける生徒は案外いると学校側が考えたときに次に、不合格者を出させるための策は制限時間しかないのです。五ツ木模試などでは、問題の難易度が知れているので、満点を取っても最上位の中学の判定がでないことも少なくないです。なので制限時間50分のところ30分で満点取れたことなども重要なポイントになってきます。偏差値は50分で満点の子と一緒でも価値が違うと考えましょう。

 中堅ぐらいでは解く速度はあるに越したことはないですが、合格点を取れるように問題の取捨選択を行うことで取るべき問題のための時間を確保することができるのでどうにかなったりします。

 先ほどは算数を例に挙げましたが、時間制限に関してはおそらく国語が一番厳しいと思います。国語では長文を読む速度と、問題文を読んで必要な単語を再度確認する速度が大事です。記述なども40字とか60字とか多ければ100字の物もあります。豆知識ですが、記述において10字から20字で大体要点1ポイントです。100字となれば採点基準となる要点のポイントは5~6ポイントとなっています。話はそれましたが、記述では、このように何ポイントも言葉を再度拾いに戻らないといけません。国語に関しては、わからないから飛ばすはあったとしても、論説と小説のどちらか捨てるみたいなことはないと思います。つまり、算数のように問題を捨てることでの時間の確保は難しいです。となると、単純に読む速度を上げることなどが大事です。ただ、目で速読すればよいわけでなく、内容も理解しないといけないのが難しいところだと思います。国語の解き方については、また話します。

 算数と国語を例に挙げましたが、制限時間内での処理は大事な話です。中学校側がこれぐらいを制限時間以内に70%は解けてくれないとうちに来てもついていけないよ。と言ってるわけですから。けど、この辺は生徒さん本人の心構えでどうにかなったりします。これについては次回話します。

 赤本を解いている時期だと思います。赤本はもちろんのこと、復習中の単元の演習でもしっかりと時間を計って問題を解きましょう。これはグダグダと勉強することの防止にもなります。親御さんが時間を計っていくのも悪くないと思います。

 

以上です。

中学受験成功後の話

中学受験成功した後について。

まだ1か月ちょい残っているのに成功した後の話を考えるのは早い気がしなくもないですが僕の浪人の原因ははこの期間の行動によるものだったのかもしれないので聞いてもらえればと思います。同じ過ちを子供にさせないようにしてもらえたらと思います。

中学受験で志望校に合格を確認してすぐ入学に必要な書類を受け取る必要があります。

当時は、学校に自分の数字があるのか確認しに行き、そのまま書類を受け取る場所へ案内されるような感じでした。今だと、ネットで確認してそのままネットで入学に必要な書類を申請したり、勝手に届いたりなどいろいろあると思いますが、学校によって違うと思うので今一度確認しておくことをお勧めします。受かっていたのに郵送申請や現地に行って無いから取り消しになったなんてこともなくはありません。注意しましょう。

でその書類の中には、中学が始まるまでの宿題が入っていたりもします。自分の合格した中学校では該当する授業の初日に提出の宿題がありました。内容的には、数学の正負の数と英語のアルファベットの順番や簡単な単語などの予習教材みたいな感じです。後れを取らないようにしっかりこなしておきましょう。

入学までの期間は遊ぶことが頭に行きますが、そう遊んでられる時間は長くはないです。というのも、この時期に、中高一貫校の生徒に対しての集団塾の春期講習があります。春期講習では、もちろん中学校の授業の先取りが始まります。関西だと研伸館や鉄緑会などが挙げられると思います。この手の塾には入塾テストというものがもちろんあります。早めに入っておけばおくほど、入塾テストの難易度は低いです。春期講習を受けた生徒はその授業の復習テストである程度の点数を取っていればそのまま希望のクラスに入塾できたりもします。中高一貫校の生徒向けの塾の最上位クラスの進度はあの有名な灘中学校の進度と同等かそれ以上です。ですので後から入るとなるとかなりの勉強を経てではないと不可能でしょう。だからといって、春期講習で入塾してしまえばそのクラスに入れるのかといわれるとそういうわけでもなく、校内テストで悪い成績を取るとクラスを落とされます。なので自分に合ったクラスか少し上ぐらいを目指して早めに入塾しておくのがよいように思います

入学当時、塾に行っている子はあまりいなかったように思います。自分が入学した中高一貫校浜学園や馬渕教室でいう丁度偏差値50ちょいぐらいのところだったことが原因だったのかもしれません。近くの偏差値60とかの中学の周りにある教室は結構人数が集まっていたと聞きます。要は、この時期から大学受験で東大や京大、医学部を目指すとなったら学校だけでは頼りない、塾も最大限に活かさないといけない。と考えてる方々がこのような塾を利用してるのかなと思います。

実際、この塾のおかげか、自分はクラスで上から5番目以内には居座っていられました。また、親に3位を取ったら新しくパソコンを買ってもらえるなどと物で釣ってもらっていたこともよい方向に行ったことにつながっていると思います。

しかし、高校1年生の時、学校内の上位のクラスに振り分けられるとともに燃え尽きました。急に、勉強が捗らなくなって高校2年生のころにはそもそも学校に向かうものの適当にマクドナルドで時間をつぶしたりすることが多くなりました。高校2年生では、出席日数がギリギリで教頭先生を含める4者面談があったぐらいです。

何を伝えたいかというと、あまりにも早い大学受験の用意は、早すぎて燃え尽きる可能性があるということを秘めているので注意してほしいということ。実際、一緒に中1から通っていた子も同じ感じでした。その子の理由はワンセグ付き携帯を買ってもらったことによる夜更かしが続いたことも関係してそうですが。この話は中学での子供の扱い方をまた別の機会に書いてみようと思います。

じゃあ、いつ大学受験の用意を始めるの?となります。

個人的な答えは、高校に上がってからで十分かと思います。中学の間は、部活や遊びに時間を使って、試験は平均点を保つことができればよいと思います。高校から中高一貫校に入ってくる子は賢いぞと先生に脅されますが、全然そんなことはないです。平均点を取るのが難しいとなったときは、個別指導や家庭教師を利用していくのがよいでしょう。しかし、高校からといっても、高校の試験をただこなしているだけではだめです。塾にいくなり、自分で新しく問題集を始めるなど自分で動かない限りは現役で志望校に受かることはむずかしいです。手を打ち始めるには高校からで十分という意味ですよ!

焦りすぎも禁物。子供としっかり話し合って決めるとよいと思います。

 

以上です。自分は燃え尽きた人として、他の人には同じようにならないでほしいなと思います。中学の範囲は高校の範囲に比べて相当量が少ないので取り返しがつきやすいです。高校に関しては量が多すぎて一度躓きまじめるとすごくしんどいし結果浪人に流れやすいです。 注意してください!

 

中学受験の現状とメリットデメリット

今回は中学受験の現状と中学受験するメリットデメリットついて話します。

関西に在住してるので関西のことメインに話します。

まず現状は、今まで人気のあった中堅の男子校女子校はあまり注目されなくなってきています。最上位の男子校女子校の人気はそんなに変わってないと思います。

なぜ、そうなっているか。一番の理由は少子化です。少子化によって小学6年生の受験率は現状維持または増加してますが、受験者数はやはり減っています。結果、中堅の男子校女子校はほぼ定員割れになっています。赤本や情報誌を見ると受けた人数はほぼ95%ぐらいは受かっています。落ちている人数が10人とかです。

それに対し、共学校に人気は上がっていて、今まで男子校だった中学校が共学化しているほどです。なので、中学校を選ばないのであればほぼ確実にどこかに入学できると思います。もちろん、上を目指せば目指すほど、よいと思います。

中学受験をして私立中学に入学するメリットは、まず、高校受験をしなくてよく、大学受験に専念することができるということ。大学までの一貫のエスカレーター式の中学もあります。あとは、お金がある中学が多いので公立中学に比べて設備が整っていることが多いと思います。次に、公立中学に比べて、進度が早く、大学受験までの用意を早く進めることができ、高校3年生の時には演習メインの授業になるということ。要は本番に向けた練習時間が多くなります。学校によっては、特定の大学と提携していて、推薦がもらえるというようなこともあります。間違っても中学受験に合格するともうゴールと思ってしまってはいけません。そこから大学受験に向けての塾に入塾したりといったことが始まります。中学受験に入ってからの話はまた次回にします。

次に入学するデメリットとしては、まず金額は公立中学と比べ物にならないということ、次の大学受験まで期間が長く、中だるみしやすい。他には通学に時間がかかることが多い。などがあるとおもいます。

大学に通っている今の自分の身からすると、小5の冬に急に思い立って親に頼んで受験させてもらってよかったんじゃないかと思っています。なぜかというと、まず大学に在学してる学生でさえ、自分の夢が定まっていなくてさまよっているということ。大学入学できて、かつ理系の学部にいれば大学院に行って研究職を目指すことができたり、4年間で大学を卒業して文系職についたりなど要は自分がしたいことが後々固まったときに下に落としていくには簡単です。しかし、公立中学に入学し、人並みに勉強をこなし、高校受験して高校に入学し、数3をやる時間がないからと文系の学部に進むことになってしまうとなると、理系の仕事に就きたいと思った時にはもう遅いわけです。しっかり将来が見えている生徒さんならよいと思いますが、案外いないものです。

要は、中高一貫校に通わせてもらえることで子供は学生時代に将来について悩む時間をたくさんもらえるということです。

これは、自分でも思いますが、甘えそのものです。実際、相当親に甘えていると思います。重々承知ですが、受験させるメリットはデメリットに対してすごくあると思います。将来、自分の子供ができたときに本人が希望させれば是非させたいです。

今回は以上です。次回、中学受験成功後、どのようにしていくのかについてお話しできればとも思います。

現役時、センター試験400点から650点に50日で上げ切った話。理系科目編

この恥ずかしいタイトルとも今日でおさらばです。

でもあれじゃないですか?200点から750点!みたいな感じより現実味があると思いません?(笑)

現実味があるというか実話なんですけどね。

今回も前回同様、高得点狙いの方は太字だけ、650点ありゃ十分て方はゆっくり読んでいただけると嬉しいです。

センター試験の理系科目の数学・理科に関しての話の前に僕の400点の内訳を大体思い出してみました。

英語80 リス20

数学IA70 IIB50

理科物理50化学50

国語50

地理30

こんな感じだったと思います。壊滅的ですね。

文系科目に関しては前回お話した通りです。

jyukenshisugi.hatenablog.jp

 

今回はまず数学に関して、

これに関しては自分はもともと数学だけは得意でした。

なので練習あるのみといった感じでした。

ごめんなさい。これは役に立たないですね。

なので考察してみます。

そもそも、数IAに関してはギリギリデータ分析がなかった旧課程だったのと、何もしなくても70点だったのであとは、センター特有の答え方に慣れるだけでした。

その上で、何がきつかったかを思い出すとおそらく、大問1,2の必要十分条件や関数の範囲で時間ががかり、平面図形で軽く躓いた。とかそういう感じだったと思います。

新課程では大問5つ分解答で選択問題がある感じですね。今の数IAでは平面図形を2個取ると案外ドツボにはまりやすい生徒が多いようにも思います。選択問題があるおかげで整数問題を触れなくていいのは案外楽といった人もいなくないと思います。この辺の範囲は難易度はそう高くないはずなのでやはり練習あるのみです。

苦手な科目から推測すると、やはり解く順番は大切かもしれないです。得意なところからささっと解けるようにしていくとよいと思います。

次に、IIB。これはさすがに時間が足りない。

特に大問124。

無理すぎます。

個人的には数列は時間がかかりにくい問題が多いと思うのでここで時間を稼ぎたいところだと思います。1,2に関してはボリュームがあります。関数、指数対数、微積ですね。ここを如何に時間をかけずに行けるかがポイントですね。1,2併せて35分以内を目標にするとよいでしょう。3の数列で10分、4のベクトルで15分。こんな感じで練習しまくりました。時間が足りないことが多かったですが、たまに満点をとれるようになってきました。本番では数IAが簡単、数IIBが難しい年で見事に死亡。

数IA 100の数IIB 70とかだったと思います。

次に理科、

物理、化学両方とも時間は余りやすい科目だと思います。ゆっくり丁寧にやることが大事です。

まず物理から、物理は初めの小問集合がどうしても落としやすいポイントになります。それ以降は公式の知識と計算勝負だと思います。浮力などの忘れやすい公式までしっかりと覚え、ある程度扱えるようになっているといいでしょう。これに関しては、別の問題集をとかないといけないというよりも、赤本を解いているうちに勝手に覚えていくことができると思います。根気強くいきましょう。

次に化学、現役のとき、自分は全くと言っていいほど化学ができませんでした。有機なんて意味が分からない状態。とりあえず赤本を解くがやはり有機の問題からは逃げられません。これに関してはさすがに諦め、科学の新研究を読んで勉強しました。化学の新研究に関しては、難関大受験者には必須と言っていいほどの参考書だと思います。自分の高校のクラスではほぼ全員持っていましたね。

この本で大体勉強した後は、有機もある程度はできました。

といってもセンターに関しては基本的な部分の確認で十分なので新研究ほどいらなかったかもしれないですね。新研究のすごさについてはまた別の回に。

化学に関しては、細かいところまでというよりは当たり前なことをしっかり覚えているかというのがポイントな気がします。細かい部分は赤本をやっているうちに覚えます。

前回の今回のまとめとしては、

兎に角、12月からは赤本を解いて、時間配分、問題の解く順番を考えて実践したり、自分に足りない基礎的な知識を補うことが大事です。

これをするだけでセンターの点数はぐんと伸びること間違いないです。

自信がある科目に関しては、二次の勉強を進めていても問題ないと思います。

12月中の大学受験関係は、高1高2に向けたことを書いていこうと思います。

中学受験算数の勉強法・おすすめ参考書

中学受験算数の勉強法・おすすめ参考書について話します。

そもそも、中学受験は全科目教えるのがとても難しいものだと思います。一番楽なのは集団塾の入塾テストに合格する程度の学力をつけ、集団塾に入塾してしまうこと。なんか集団塾信者みたいなことを言ってしまってることは重々承知なのですが、集団塾に付属している個別に勤めている自分としては、集団塾の教科書の出来の良さには勝る問題集はないんじゃないかと思います。

集団塾信者なだけかな?どうなんでしょう。と思って中学受験参考書で調べてもなんかぱっと見よさそうな問題集も見つからないという。当時使っていたのはズバピタっていうすごく小さい黄色い本でした。

発売が2011年とかなのでもう流行ってないのかもしれない・・・。これを電車の中とかで読んで算数の何々算みたいなものの解き方を理解して、わからないところは塾に持って行って教えてもらうみたいな感じをしてましたね。

今の流行りはウィニングステップなんですかね。中身が結構塾の問題集に似てると思います。

A問題が基本問題 B問題が標準問題 C問題が発展問題、のようになっていてA問題が解ければ集団塾とかの入塾テストでギリ受かるかどうかぐらいかなと思います。B問題が完璧に解けたら塾内偏差値50 外部の五ツ木模試とかなら偏差値60とか出ます。C問題が解けるようになってくるとまあ相当すごいと思います。

このような問題集を使って、解き方を学んでいきましょう。説明は詳しいので子供本人でもどうにかなるようにも思いますが、手助けして進めていくのもよいと思います。

このような解き方を増やす訓練と共に算数で大事なのが計算力です。解き方があっていても最後で計算ミスをすると0点になるのが算数。中学や高校みたいに途中経過をみて部分点があるわけではありません。回答欄に答えの数値を書くだけです。

計算問題集は書店を見てきた感じだと計算名人免許皆伝がよさそうでした。

テクニックなどを同時に得られるのがよいと思います。

全体通してしっかりと反復しましょう。その上で、すべての単元大体できるようになってきたら、合格トレインなどをつかって、過去問演習をしていくとよいと思います。良問ぞろいだと思います。

様々な問題を触れ、今までの考え方のどの部分を使って解くのかといった演習力を鍛えていければよいと思います。これは早くから模試で結果を出したい人は小5などの早めの時期から、本番で出せればよい方は小6に入ってからでよいです。

子供に任せっきりでやるとグダグダしてしまうのでどの問題集をやるにも日割りしてあげたり、スケジュールを組んであげることが大事です。大体の解く速度、能力などを考慮してあげたうえで適量出してあげてください。他の科目もあるので、計算毎日1~2ページ、ウィニングステップ毎日一単元とかでよいと思います。

これが達成できたら、しっかりと子供を褒めたり、物を買い与えたりしてみましょう。ニンジンを吊るしてあげて能力が伸びるのであればその費用は安いもんだと思います。物で釣るのを変に嫌う方もいると思いますが、自分は物で釣られると異常なほどに勉強するタイプでした。試してみる価値あると思います。

今回は中学受験算数の勉強法の大体の流れ、おすすめ参考書について紹介しました。

小学校中学年の子供に算数を教えるのに困っていたりした方は過去記事を読んでいただけるとよいかもしれません。

jyukenshisugi.hatenablog.jp

 以上です。 他の科目についても紹介していけたらと思います。

中学受験での子供の勉強空間の作り方

今回は、中学受験する子供たちのための勉強空間の作り方についてお伝えできたらと思います。

これの答えは、リビングだと思っています。

結構有名な話かもしれませんが、小学生の間はリビング中学生からは塾の自習室や人によってはカフェといった場所が適しているとされています。

これに関しては、僕の中学受験時代から言われていた気がします。検索するとすぐに引っ掛かります。

www.inter-edu.com

実際、自分はリビングでテレビと親を背に向け勉強していました。勉強は捗っていたと思います。捗っていた理由は、今考えてみると、勉強机は買ってもらってはいて、勉強机で勉強をしたことはありますが、机の中に折り紙とかいろいろあって親が見ていないと気が付いたら折り紙で遊んでいるとかあったと思います。といいますかそもそも集中できなかった気もします。リビングのほうが多少うるさいというのもよかったのかもしれません。雑音というものは案外暗記の勉強で記憶の定着の手助けになるとも言います。

僕の考えですが、男の子は小6でも親に見張られているような環境のほうが勉強すると思います。女の子も同様だとは思っています。しかし、小学校高学年の女の子はリビングで勉強するのが苦手という子もいます。男の子でも、リビングで勉強したくなくなる時期は来ます。自分は、中学に入ったあたりから親に何かを言われながら勉強するのは嫌でした。

要は、精神年齢がポイントなんだと思います。精神年齢が幼い子ほど、リビング学習があっていると思います。そして、本人も親に見張られていないと勉強できない自分を理解してると思います。だからこそ成り立ちます。精神年齢が高い子は、あまり勉強に関して親に触れてほしくない。どちらかというと、親より塾の先生信者みたいになっています。子供がよい成績を持って帰ってきたときにしっかりとほめてあげる。それぐらいでいいんじゃないでしょうか。だから、リビング学習を拒む子は、なるべく塾へ送り出してあげることが重要です。

この時期の小学6年生は小学校を週1~2休ませて中学受験に臨ませる親御さんも少なくないと思います。この時期に本人が望まない勉強空間を作っていると逆にストレスになります。学校の時間のほうが勉強しなくてとても気が楽です。そして友達とも話す時間があるのが心の支えになるものです。ストレスのない環境を作ってあげられることが受験合格の手助けになると思います。

今回は以上です。

参考書なども紹介していきたいですね。本屋に行ってみようと思います。

小学生にどうやって算数を教えるとよいのか。

今回は、小学4年生ぐらいまでの子にどうやって算数を教えていくと効果的なのかについて話します。

 

例えば、このような問題どのようにしてお子さんに教えますか?

 

問 現在、午後5時30分です。午後8時まであと何時間何分でしょうか。

 

答えは2時間30分

 

特に難しい問題ではないと思います。お子さんがこの問題の計算方法がわからないときどのように教えるとよいのでしょうか?

 

僕たち大人が当たり前のようにする計算はおそらくこんな感じだと思います。

 

8:00-5:30=2:30

 

しかし、これが案外小学4年生ぐらいだとわからなかったりします。

 

で□とかを使って工夫して式を立てて教えてみようとすると。

 

5:30+□:□□=8:00

 

のような、中学で習う一次方程式のような式を挟む結果になってしまい大混乱。

 

本人はとりあえず答えが合ってるから納得してるように感じますが、案外解きなおしをしてみるとその方法で解いてくれなかったりします。

 

どのように教えるのがよいのか。

 

答えは虫食い算の形を書いて教えること。

具体的に、こんな感じです。

f:id:jyukenshisugi:20181128213524j:plain

こうしてあげるだけで、手が自然と動き始めます。

注意点はいつもの筆算と違って「分」の部分が60で「時間」の部分に繰り上がること。

このことに関しては、お子さん本人に慣れてもらうしかないと思います。

 

できるだけ一次方程式のような形を避けてあげることが近道です。

時計の計算は、中学受験の算数でよく見る時計算や旅人算で必須です。

なるべく早めにできるようにしておくのがよいと思います。

ちなみに、中学で習う一次方程式の形は避けようにも避けきれないことが小5小6では少なからず出てくると思います。難関校ならなおさらです。

難関校をお考えの方は早めから方程式に慣れさせておくのも吉です。

勿論、xやyなどは使わず①や②をつかって教えてあげてください。

 

今回は以上です。時計の計算で躓くお子さんがいたらぜひ試してみてください。